目次
1 はじめに
今日は、庭の草が伸び放題だったので草取りをしました。軍手とカマとふるいとビニール袋を用意し始めました。虫よけスプレーも忘れずに。スゴイにおいのドクダミやヘクソカズラ、イノコズチやフェンスに絡んでいるヤマノイモなどを取り除き、ポーチュラカやミョウガをとらないように注意しながら、ふるいで草と土を分けてビニール袋に入れて、明日の燃えるゴミに出せるようにしました。その時にこんな話を思い出したので、紹介します。
2 自宅のクリーン大作戦!
3 ドクダミとヘクソカズラ
①ドクダミ
特有の臭気ために何かの毒が入っているのではということで、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになった。ドクダミ茶は、利尿・便通及び高血圧予防にも効果がある。
②ヘクソカズラ
いやなにおいがあってあまり好かれないヘクソカズラ。「へ」と「くそ」のにおいがするからこの名前が付いた。別名、ヤイトバナと言う。
4 上農は、草を見ずして草を刈る。中農は、草を見て草を刈る。下農は、草を見て草を刈る。
ある校長先生が、「上農は、草を見ずして草を刈る。中農は、草を見て草を刈る。下農は、草を見て草を刈る。」という言葉を話されました。
これを学校教育にたとえると、上農のように、問題が起きて対応するのではなく、問題が起きないように日々指導して行くことが大切であり、中農のように、問題が起きて対応するのは、当たり前のこと。下農のように問題が起こっても何もしないのは、教員ではないとのことでした。なるほどなと納得した覚えがあります。
詳しく調べてみると、畝(うね)を立て種を蒔いてからほんの少し芽が出た頃、畝の周りをもう一度耕してやると、本当に草取りが楽になるのだそうです。まだ地表にはほとんど緑の雑草は見えないし、蒔いた種に障害になるような草ももちろん育っていない。そんなときに畝周りを打ち崩し、そして溝をあげてやるそうです。
智恵と力を兼ね備えた上農は雑草が地表にまだ現れていないうちに中耕除草する。除草が遅れると手に負えなくなる。とのことでした。
関連する言葉として、「小事は大事。」と言う言葉があります。小さい事もいいかげんにすると大きい事になるから、疎 (おろそ) かにしてはいけない。と言う意味です。日常の生活の中にもたくさんありますね。
5 おもしろエピソード!
①除草作業→女装?
先生 「明日は除草作業だからビニール袋を持ってきて下さい。」
児童 「スカートを持ってくるの?やだな。」
先生 「何で?」
児童 「女装でしょ。」
先生 「草取りだよ。」
(女装違いでした)
②ふるい
児童 「先生、この丸い網が付いているものは何ですか?」
先生 「これは、ふるいと言って土の中の石を振り分けたりするんだよ。」
児童 「新しくてもふるいというんだね。へんだね。」
6 おわりに
自分の家の庭の雑草を見ていると「上農は、草を見ずして草を刈る。中農は、草を見て草を刈る。下農は、草を見て草を刈る。」から学べていないみたいですね。生徒指導は、しっかりできましたよ。今日も訪問ありがとうございました。
今日も、「おもしろくてためになるブログ」「おもためブログ」「私は重ため」を訪問していただき、最後まで読んでいただきありがとうございました。最後に今日も「にほんブログ村」をポチィ(一番最後にあります)と押してください。よろしくお願いします。