ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

学校での面白くてためになる話を中心に記事にしました。絶対に笑えます。一見の価値あり!面白くなかったらごめんなさい!

県外移動解除!日本最古の学校「日本遺産認定!史跡足利学校」訪問!めざせ!世界遺産!

f:id:dajyaresensei:20200628144905j:plain

日本遺産!史跡足利学校の「学校門」!

 

目次

 

1 はじめに

 

 新型コロナウイルスの影響で「県外移動制限」されていましたが、やっと解除になり、栃木県足利市にある「日本遺産 史跡足利学校」へ行ってきました。足利市は、「あしかがフラワーパーク」の藤やイルミネーションが有名ですが、足利学校は一度訪問したい場所でしたので願いが叶いました。

2 足利学校

f:id:dajyaresensei:20200629101939j:plain

歩道橋から見た足利学校の全景!

 

f:id:dajyaresensei:20200629101822j:plain

f:id:dajyaresensei:20200629102524j:plain

「入徳門」です!奥が「学校門」です!

道徳心を習得するところ!すなわち学校に入るという意味です。

f:id:dajyaresensei:20200629104253j:plain

足利学校に入る最初の門です!「入徳」とは「徳に入る」という意味です!

f:id:dajyaresensei:20200628153259j:plain

 

足利学校の門には、「校學」という扁額!右から読んで「學校」と読みます。

寛文8年(1668年)に創建され、足利学校のシンボルとなっています。

文字は、明の書家 蒋 竜渓(しょう りゅうけい)が来日した時の書を、当時の江戸国史館助教授狛鷹庸(こまたかやす)が縮模したものです。

f:id:dajyaresensei:20200629101023j:plain

日本で唯一の「学校」の額がかけられた門です。
 

①住所

〠326-0813

栃木県足利市昌平町2338

0284-41-2655

②アクセス

電車

東武伊勢崎線 足利市駅から徒歩15分

JR両毛線  足利駅から徒歩10分 

 

東北自動車道  佐野藤岡ICから15分

北関東自動車道 足利ICから15分

 

③足利学校

 足利学校は、栃木県足利市にあった日本で最古の学校とされ、日本遺産に認定されています。足利学校パンフレットによると、創建については、

奈良時代の国学の遺制説、

平安時代の小野篁(おののたかむら)説、

鎌倉時代の足利義兼説等あります。

歴史が明らかになるのは

 最後の説として、1439年に関東管領・上杉憲実(うえすぎ-のりざね)が創建したともあります。
 上杉憲実は、足利学校を整備し、学校領とともに孔子の教え「儒学」の五つの経典のうち四経の貴重な書籍を寄進しています。

    1549年には、フランシスコ=ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介され、「学徒三千」と言われるほどになりました。

 

 

f:id:dajyaresensei:20200628150816j:plain

f:id:dajyaresensei:20200628150947j:plain

受付で入学証をいただきます! 

 

 

④遺跡図書館

 

f:id:dajyaresensei:20200629111318j:plain

遺跡図書館

足利学校が廃校になった以降、明治36年に遺跡図書館が開設され、書物を継承し、現在に引き継がれてきています。現在の建物は大正4年に建てられたもので、市重要文化材に指定されています。(足利学校パンフレットより)

f:id:dajyaresensei:20200629111359j:plain

入口で孔子がお迎えしてくれています。中は写真撮影禁止!

f:id:dajyaresensei:20200629111949j:plain

「楷樹」は、孔子ゆかりのある中国原産の珍木。学問の聖木とされ、「楷書」にちなんでなずけられた。卒業記念樹として植えたことがあります。

f:id:dajyaresensei:20200629142724j:plain

字降松(かなふりまつ)質問箱

読めない字や意味の分からない言葉などを、紙に書いてこの松に結んでおくと、翌日には翌日にはふりがなや注釈がついている。(足利学校パンフレットより)

 

⑤孔子廟(工事中)

 

f:id:dajyaresensei:20200629142544j:plain

ただいま工事中でした。8月31日まで。

孔子座像は、となりの方丈に移動していました。

f:id:dajyaresensei:20200629152255j:plain

 

⑥方丈

f:id:dajyaresensei:20200629152126j:plain

学生の講義や学習、学校行事や接客のための座敷として使用されていたところです。 

f:id:dajyaresensei:20200629152348j:plain

素敵な日本庭園が南側に広がっていました。

f:id:dajyaresensei:20200629153040j:plain

こちらに移された孔子座像です。

f:id:dajyaresensei:20200629153252j:plain

徳川家康の御位牌です!

f:id:dajyaresensei:20200629153420j:plain

足利学校の歴史の記されていました!

f:id:dajyaresensei:20200629153539j:plain

元号「令和」のもととなった「万葉集」他の元号「明治」「大正」「昭和」「平成」等もありました。



f:id:dajyaresensei:20200629152556j:plain

「足利学校漢字試験初級」も受けられます! 

⑦衆寮

 

f:id:dajyaresensei:20200629153706j:plain

f:id:dajyaresensei:20200629153812j:plain

 学生が勉強したり、生活したりしたところです!

 

3 おわりに

 今回は、「孔子廟」が工事中ということで建物の詳細は見学できませんでしたが、中のものの一部は、隣の「方丈」に移動されていました。またいつか訪問しようと思います。近くに森高千里の歌「渡良瀬橋歌碑」もあります。

 今日も、「ダジャレ先生のおもしろくてためになるブログ」「おもためブログ」「私は重ため」を訪問していただき、最後まで読んでいただきありがとうございました。
 最後に今日も「にほんブログ村」をポチィと押してください。これからもよろしくお願いします。