ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

学校での面白くてためになる話を中心に記事にしました。絶対に笑えます。一見の価値あり!面白くなかったらごめんなさい!

学校大爆笑!おもしろ笑楽校!学校探検トイレ編2!

学校大爆笑!おもしろ笑楽校!学校探検トイレ編2 

うんちの話
 トイレ探検の後は、「うんちの話」です。きたないと思いますが、とても大切なことです。うんちがでないと大変なことになってしまいます。おもしろエピソードを含めて、ためになる話もしていきます。

おもしろ「うんち」エピソード!
うんこ!
児童 「先生〇〇君がうんこもらした。
先生 「どこで?
児童 「うんここ。

f:id:dajyaresensei:20190707113548j:plain

美味しいカリントウです!ウンチではありません!



うんち=カリント?
児童1「このカリントはうんちのかたまり?」
児童2「うんちがうよ。

うんちで入院
先生が子供の頃こんな子がいたよ。(昭和の時代の話です。)
昔の先生 「明日は、検便だからマッチ箱に入れて落ちないようにして持ってきてください。」
昔の児童 「はーい。」
-次の日- 
A君   『忘れちゃったよ。どうしよう。いいや。』と言って、そばに落ちていた犬のうんちをマッチ箱に入れて持って行きました。
数日後、A君は、入院させられました。

細菌検査は、いいうんちで!
児童 「お母さん、あさっては、細菌検査だって。」
母親 「そう忘れないようにね。」
児童 「だから、晩ご飯は、すきやきにしてよ。
母親 「なんで?」
児童 「すき焼きのうんちを検査してもらえるでしょ。

生活のリズムをととのえるには・・・うんちが大切!
    
すいみん しょくじ うんどう
 生活リズムをととのえるには、すいみん、しょくじ、うんどうのほかにもう一つ大事なことがあります。
 それは、うんち(はいべん)です。うんちをすると体がすっきりします。
・体のけんこうじょうたいがわかります。
健康な状態だと 「けんこうな うんち」
 するっとでる 「バナナのような キラキラうんち」です。
体のちょうしがわるいと 「カチカチの かたい うんち」
 「ヒョロヒョロの ほそい うんち」「ドロドロの やわらかいうんち」です。
     
けんこうなうんちをするには、
1 朝おきたら、コップ1ぱいの水をのむこと。
2 外で元気にあそぶこと。
3 いろいろなものをバランスよく食べること。
4 うんちがしたくなったら、がまんしないこと。の4つをしっかり守ることです。
『すいみん しょくじ うんどう それから しっかり うんちをして 規則正しい生活をしていきましょう。』
  
 今日の「うんちネタ」はどうでしたか?食事前後の方は、すみませんでした。

 次回はちょっと寄り道して、「大人のトイレ事情」をおまけで紹介します。次回も爆笑間違いなし。「おもしろくて ためになる」「おもためブログ」「私は重ため」をお楽しみにね。最後まで読んでいただきありがとうございました。