ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

学校での面白くてためになる話を中心に記事にしました。絶対に笑えます。一見の価値あり!面白くなかったらごめんなさい!

1月7日は、七草!無病息災を祈願して七草がゆを食べました!

f:id:dajyaresensei:20200107191528j:plain

目次

 

1 はじめに

 今日は、1月7日七草です。朝、七種類の野草で作った七草かゆを食べました。息子たちは、カレーでした。なぜ、今おかゆを食べるのでしょう?私が小さい頃、母親から「お正月で食べ過ぎたお腹を休めるためだよ。」と聞いたことがありましたが、本当にそうなのでしょうか。

 

f:id:dajyaresensei:20200107200357j:plain   f:id:dajyaresensei:20200107200111j:plain

「春の七草茶づけ」というものが売っていました。

f:id:dajyaresensei:20200107201817j:plain

スーパーのチラシです!「春の七草セット」

2 七草がゆの由来

 1月7日に七草がゆを食べる由来には、「節句」という言葉が深く関係しています。「節句」とは、無病息災を祈って邪気を覗く節目となる季節の変わり目のことを言います。節句は1年で5回あり、1月7日も「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。

 

五節句(ごせっく)

人日(じんじつ) 正月7日

上巳(じょうし) 3月3日

端午(たんご)  5月5日

七夕(しちせき) 7月7日

重陽(ちょうよう)9月9

 

dajyaresensei.hatenablog.com

 七夕の時も五節句を紹介しました。ご覧ください!気に入ったらポチッと!

 

3 七草がゆとは?

 

 中国から伝わり、平安時代から始まった風習です。現在のように7種の野草で作られるようになったのは鎌倉時代からで、江戸時代の書物『日本歳時記』に次のような和歌が載っています。

 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」と歌われ、人々の暮らしに定着しました。

 

①セリ

競り勝つ」水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。整腸、神経痛などに効果があり、ビタミンA、C、B2、ベータカロチンなどが含まれます。

 

②ナズナ

撫でて穢れを取り除く」ぺんぺん草とも呼ばれ、身近なところで繁殖しています。解熱、利尿作用、腹痛、高血圧などに効果があり、ビタミンA、B1、B2などが含まれます。

 

③ゴギョウ

「仏のからだ」別称は母子草で、草餅の元祖。咳、痰、喉の腫れなどに効果があり、タンパク質、ミネラルなどを含みます。

 

④ハコベラ

「繁栄」利尿、消炎、催乳などに効果があります。タンパク質、鉄分を含みます。

 

⑤ホトケノザ

仏の安座」食欲増進、解熱などに効果があり、抗酸化物質を含みます。正式な名前はコオニタビラコ(キク科)です。

 

⑥スズナ

「神を呼ぶ鈴」整腸、解熱などに効果があり、ビタミンA、C、ミネラルを含みます。「カブ」のことです。

 

⑦スズシロ

「白く穢れがない」整腸、解熱などに効果があり、ビタミンA、C、鉄分などを含みます。「大根」のことです。

 

 七草粥が定着した背景には、新しい年に芽吹く野草を使いお正月のご馳走で疲れた胃腸を休める効能に優れているほか、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、新年の無病息災を願うようになりました。 

 春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなどの野菜で大丈夫です。できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然界から新しい生命力をいただくことになります。

 

4 おわりに

 子供たちは、お正月にお餅を食べなくなってきています。七草がゆも同様です。だんだん日本の伝統的な行事や食べ物が 継承されなくなってきています。ぜひこの機会にもう一度、先人の知恵を無理をしないで引き継いでいきたいなと考えます。 

 今日も、「ダジャレ先生のおもしろくてためになるブログ」「おもためブログ」「私は重ため」を訪問していただき、最後まで読んでいただきありがとうございました。
 最後に今日も「にほんブログ村」をポチィと押してください。これからもよろしくお願いします。