ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

学校での面白くてためになる話を中心に記事にしました。絶対に笑えます。一見の価値あり!面白くなかったらごめんなさい!

学校大爆笑!歴史おもしろ話!「と」で始まり「す」で終わる有名人はだれ?

f:id:dajyaresensei:20190705203031j:plain

鶴ヶ城(会津若松)です!

 

 

歴史おもしろ話!

「と」で始まり「す」で終わる!

クラスみんなが知っている有名人!

 今日も「ダジャレ先生のおもしろくてためになるブログ」「おもためブログ」「私は重ため」に訪問いただきありがとうございます。

 今日は、「算数」「国語」に続いて、6年生の社会科で歴史の勉強をしていた時のおもしろいエピソードを集めてみました。いろいろな子がいろいろな疑問をたくさん出してくれています。

目次

 

 

 

1 こんな有名人知っている?

 

4年生の給食の時間のクイズです。

①「と」で始まり「す」で終わる有名人はだれ?

 私は、当然「徳川 家康(とくがわ いえやす)」だと思いました。皆さんもそうでしょう?でも4年生は、違うんです。

みた よしや   確かにクラスのみんな知っている有名人です。
本当は、徳川家康じゃないですか。

②「さ」で始まり「り」で終わる有名人はだれ?

 当然、「西郷 隆盛(さいごう たかもり)」だと思いますよね。でも4年生は違うんです。

とう ひまわさん  確かにクラスのみんなが知っている有名人です。
本当は、西郷隆盛じゃあないですか。

 

2 歴史の時間 質問があります!


児童 「先生、質問です。

先生 「〇〇は、こうですね。」

児童 「先生、〇〇は、どうなんですか?

先生 「〇〇もこうです。」

次から次へと質問が飛んできて、ついに先生も

先生 「先生は、その頃生まれていないからわかりません。」

ついに切れてしまいました。 それを言ったら歴史の勉強できませんよ。

 

3 伊達政宗は、便秘がち?

 

児童 「伊達政宗は、便秘がちなんだよ。

先生 「なぜ?」

児童 「それは、片目だから。」(片目と固め

 

 

4 徳川家康の家は、ぼろい?

 

児童 「徳川家康の家は、ぼろいんだよ。知ってた?

先生 「そんなことないよ。お墓は、東照宮で立派だよ。

児童 「家康の家安い。だからぼろいよ。

 

 

5 歴史上の人物で節約家はだれ?

 

明智 光秀(あっ けち) 

 

6 鑑真は、どこにいますか?


先生 「鑑真は、中国から日本に仏教を伝えるために5回も遭難し、失明をしてまでして日本にやってきたえらいお坊さんですよ。」

児童 「わーすごい。」

先生 「りっぱなお坊さんだね。」

感動したA君

A君 「先生質問です。鑑真は、どこにいるんですか?

先生 「唐招提寺の住職でした。」

A君 「会いに行けますか?

先生 「生きていれば1250歳くらいかな。

A君 「なんだ、死んじゃったのか。残念。」

先生 「生きていると思ったの?今、奈良時代の勉強をしているんだよ。そんなに感動したんだね。」

 

7 鎌倉幕府1192年→1185年に変更はなぜ?

 

先生A 「私たちが歴史を勉強した時は、『いい国(イイクニ)つくろう鎌倉幕府』として1192年が鎌倉幕府を開いたと学習したのですけれどもね。

先生B 「今は、『いい箱(イイハコ)つくろう鎌倉幕府』に変わったんですよね。」

先生A 「そのころは、箱物行政でもしていたのでしょうね。

先生B 「大きな奉行所をつくったとかね?」

 

8 では、なぜ変わったのでしょうか?


 源義経の兄である源頼朝が鎌倉幕府をひらいた年号(イイクニ)として、よく暗記しましたよね。
 しかし、歴史の教科書は、時代時代によって変わります。新たな解釈や発見が起こるたびに改定されています。実はこの鎌倉幕府成立の1192年(イイクニ)も例外ではないようです。実は、今の教科書ではほとんど1185年(イイハコ)となってしまっています。ではなぜ、今の教科書では1185年となっているのでしょうか?簡単に解説したいと思います。
 1192年に一体何があったのでしょうか?実は1192年というのは、源頼朝が朝廷より征夷大将軍を授かった年なんです。征夷大将軍とは武士の頂点を意味します。この頃の治世は武士の世の中で、武士の頂点である征夷大将軍こそが、日本の頂点ともいっても過言ではない時代でした。もちろん、朝廷は別に存在していました。

 そのため、征夷大将軍=幕府をひらく、というようになっています。足利尊氏の室町幕府や徳川家康の江戸幕府もそうです。足利尊氏も徳川家康も征夷大将軍です。
では1185年、何がおきたのでしょうか?

 実は1185年あたりから、源頼朝は実質の幕府機能をスタートしはじめたと考えられています。政治機能が徐々に機能し始め、ある一定の形になったのが1185年というわけです。

 その鎌倉幕府の「守護地頭」が大きな組織の1つです。地方県知事とその役周りの任命制度を始めたわけです。そうすることにより、鎌倉の意向や命令、指示等が各地の守護にいきわたり、その守護の命や保護を受けた地頭がその地域を収めるという中央集権体制が確立しました。

 つまり、1192年は源頼朝が征夷大将軍に任命された年であり、1185年とは守護地頭制度が確立し、中央集権社会として鎌倉での政治機能が形になった年です。今までは、征夷大将軍=幕府成立という図式でしたが、征夷大将軍とは軍事のトップとはいえ、あくまでも役職の一つです。そのため、今の教科書では、1185年が鎌倉幕府成立の年として記載されています。

 

 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。歴史は変わるんですね(年号は?)「算数」「国語」も面白くてためになるよ。読んでない方は、見てね。

 次回もお楽しみに。